Stardew Valley おすすめmod集 (システム編)
主にSMAPIを使用するシステム系のmodをご紹介しています。
グラフィック関連modはこちら。
多くのmodで必須に指定されているStardew Modding API(以下SMAPI)のダウンロード・インストールについてはこちらをご参照ください。
PC版とAndroid版ではベースゲームおよび利用できるSMAPIのバージョンが異なります。PC版向けに作成されているmodはモノによっては互換性がなかったり、旧バージョンを選択する必要があることに注意してください。
ユーティリティ・メニュー拡張
Ui Info Suite2
非常に多機能なUI拡張mod。これひとつでいきなり便利になります。
ゲーム内設定(コンフィグ右端に出現する斧マークのタブ)からいずれの機能も個別にオンオフが切り替え可能なので、これはちょっと見えすぎかな、となっても安心。自分はNPCの位置表示機能のみオフにしてます。
- 今日の運勢をアイコンで通知
- 旅商人の来訪時にアイコンで通知
- 未視聴の女王のソース(料理番組)が放送されている時にアイコンで通知
- 現時点での経験値/上昇値を動的に表示
- 通常ハート1個単位でしか確認できない好感度の端数を表示
- オンマウスでインベントリのアイテムの詳細情報(バンドルに必要かどうかを含む)を表示
- オンマウスで作物の種類と収穫までの日数を表示
- オンマウスで生産器具の作業完了までの時間を表示
- 世話が必要な家畜を判別
- 畜産物が収得できる家畜の頭上にアイコンを表示
- スプリンクラーとかかしの効果範囲を確認可能に(アイテムを掴んで設置しようとする時に見えます)
- 好感度タブ横の虫眼鏡マークにチェックを入れることでそのNPCの位置をマップに表示
- Escキーで開始時のイントロをスキップ
- メニューからいつでもカレンダーを確認可能(リンク先SS参照)
コンフィグはここにあります
CJB Cheats Menu
pキー(変更可能)を押すとメニューが開き、多種多様なチートが使用できます。
ゲームバランスを壊す恐れがありますので、使用の際はご注意を。
非常に多くの項目があるため、一部抜粋してご紹介します。
- 体力/エネルギー無限
- 所持金/コイン増加
- スキル設定
- 釣りを簡単に
- 餌やり自動化
- 作成時間の短縮
- 翌日の天候操作
- 好感度の減少を無効化
- 場所を指定してワープ
- 時間停止の設定
など。
Get Glam
(25年2月現在では更新停止)キャラクリ拡張。かつて定番だったGet DressedおよびKisekaeの後継modで、v1.4で動作するよう設計されています。
従来の機能:
- 部屋に追加されるドレッサーを調べることでいつでもキャラクリのやり直しが可能に
- 衣服/顔パーツやお気に入りスロットの追加
Get Glamの独自機能:
- UIの変更
- SpaceCoreアドオンを導入することで無制限に髪型を追加可能
- コンテンツパックへの対応
What Are You Missing
(25年2月現在では更新作業中)その季節限定のアイテム、およびコミュニティセンターに納品できるアイテムとそれらの詳細を参照できるメニューを追加します。
デフォルトはF2キー。取りこぼしを避けたい人向け。
Stardew Valley Save Editor
セーブデータを編集する外部ツール。
導入方法・使い方はこちらで解説しています。
便利系
カーソル挙動改善
Smart Cursor
(25年2月現在では更新停止/Post欄に非公式最新版へのリンクあり)カーソルの挙動を改善し、周囲のタイルを選択しやすくします。
Dynamic Combat
Combat Controls – Fixed Mouse Clickの類似mod。
マウスをクリックした時の方向判定の精度を上げます。
戦闘で素早く纏わりついてくる敵に対処しやすくなります。
時短・簡略化
Skip Intro
ゲームのイントロをスキップできます。
Time Freeze
屋内では時間が経過しなくなります。
Mail Services Mod
道具のアップグレードが終了するとポストに届くようになるTool-Upgrade Delivery Serviceと同等の機能の他、一部クエストをポストで受領/完了できるようになります。
Location Compass
同じマップにいる住民の方向と距離が画面上に表示されるようになります。
同種のmodに比べると直接的すぎないのが嬉しいです。
Festival Time Setter
Festival End Time Tweakの後継。
イベントの終了時刻を変更します。
通常ではイベント後牧場に戻ると夜になっていますが、本modを導入すると15時までに帰れるようになります。
(夜から開始するイベントを除く)
インベントリ・チェスト
Convenient Inventory
Stack to nearby chestsの後継。
Restock機能(インベントリと付近のチェストに共通するアイテムがある場合、チェストの方にまとめて収納する)を実装します。
チェストに気持ち近付いてインベントリのボタンを押すと実行されます(ホットキーの設定も可能)。非常に便利です。
Ship from Inventory
(1.6用はOptional files)インベントリ横に出荷箱アイコンが追加され、インベントリからアイテムを直接出荷できるようになります。
ゲームシステム変更
No Soil Decay Redux
(25年2月現在では更新停止/Post欄に非公式最新版へのリンクあり)耕した土が時間経過で元に戻らないようにします。
No Fence Decay Redux
No Fence Decayの後継。
柵が壊れなくなります。
Hay Collection
Better Hayの後継。
サイロ周りの仕様をより便利にします。
- サイロがなかったり、サイロがいっぱいの場合でも牧草を収集できるように(サイロがないかいっぱいだと持ち物に入り、持ち物がいっぱいだとその場に落ちる)
- 家畜の餌箱に空きがない場合でもサイロから牧草を取り出すことができるように
Faster Grass
草の成長速度を変更します。
AutomaticGates
ゲート(柵に設置する扉)の開閉を自動で行えるようにします。
類似modのAutoGateと比べて、こちらはエラーメッセージの非表示やゲートの管理方法などいくつかの改良が加えられています。
Deluxe Grabber Redux 1.6
Auto-Grabber Modの精神的後継のDeluxe Grabberの後継。
自動収穫器をいろいろな対象に使用できるようにします。
Automate
チェストを生産を行う機械(かまど等)に隣接して置くことで自動生産ができるようになります。Uキーで対象範囲を表示でき、複数機器の連結が可能。
機械はチェストの中の素材を使用して生産し、完成したアイテムはチェストの中に入ります。出荷箱も連結すると自動出荷されます(オプションでON/OFF切り替え可能)。
Self Serve for 1.6
Self Serviceの後継。
各種店舗において、店員がカウンターについていない時でもカウンターに直接話しかけることによって買い物ができるようになります。
マーニーの牧場など店主が不在がちなお店を利用しやすくなります。
Archaeology House Content Management Helper
(25年2月現在では更新停止)博物館/図書館に以下の機能を追加します。
- 寄贈した発掘品の個数/見つけた書籍の数の表示
- 発掘品の情報の表示
- vanillaでは新規寄贈時にしかできない発掘品の並び替えがいつでも可能に(場所を直接交換可能/ゲームパッド対応)
- 書籍入手時にバックパックがいっぱいでも図書館に送ることが可能に
Tractor Mod
トラクターとガレージを追加します。ガレージを建設することによってトラクターが入手できます。日本語訳対応。
トラクターはBSキーで呼び出せる他、乗って道具や種を使うことで牧場の開墾をサポートしてくれます。詳細はdescにて。
Happy Birthday
牧場物語シリーズではおなじみ、プレイヤーの誕生日を設定できるようになります。
当日は親交のあるNPCがお祝いしてくれます。
テキスト
MissCoriel’s NPC Unique Courtship Response 5 – Gifting Friends
花束を渡した時の共通セリフがキャラごとに固有のセリフになります(英語)。
→日本語版
その他
Content Patcher
XNBファイルを置き換えることなくグラフィック差し替えmodを導入するための拡張modです。
対応するコンテンツパックと併用する必要があり、単体では意味がありません。
使い方はこちらで解説しています。
Json Assets
作物を追加するために必要なアセット。各種作物追加modの必須要件になっています。
対応modはRequirementsのMods requiring this fileから確認できます。
More Rain
config.jsonファイルを編集することで季節ごとの雨の確率を設定可能に。冬に雨を降らすことも可能。
(インストール後に一度ゲームを起動することで当該ファイルが作成されます)
Baby Gender Interface
子どもの性別を選択可能にします。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
カテゴリー
スポンサーリンク
サイト内検索
関連記事
目次