Backpack Hero攻略メモ

2025-11-06その他のゲーム

ストーリー攻略

スタンダード以外のクエストを積極的にこなしましょう。要素を解放しながらビルドや遊び方を学べる、まさに「習うより慣れろ」なつくりになっていることが多いです。また、モノによっては(シナリオ進行に必須の)喪失のスパークの他、強力なアイテムがアンロックされることも。特にパースのクエスト【風車】は1,2ともに稀少なエナジー+手段のアイテムが解放できるためおすすめです。

ダンジョン

パースの場合、バックパックはまず上下を一杯に拡張、その後は均一に広げるよりも横一列を長く伸ばす方が(砥石や手袋といった強力なアイテムを有効活用できるため)安定しやすいです。
防具が充実していると生存に有利なので、「革の帽子」、「シューズハット」、「グローブ(左右)」などを複数集めてブロックを稼ぐのがおすすめです。「シューズハット」は右クリックで向きを変えると上下で性能が変わるので、臨機応変に使えます。

序盤は消耗品の攻撃アイテムが強く、頭数を減らすのに役立ちます。めぼしい武器防具がない時はどんどん拾ってどんどん使いましょう。その他エナジー消費ゼロの武器(ナイフ、マチェーテなど)も積極的に拾って手数を増やしたいところ。このゲームはエナジー増加手段が限られているため、消費ゼロの武器はあるだけ便利です。

ビルド考(ネタバレ)

炎上/猛毒/激怒が強いので適当な近接武器に何らかの手段でこれらを付与して殴るだけでわりとどうにかなります。鍛冶解放前も猛毒の砥石はもちろんペリドットとか炎の宝珠とかポイズンバブル、ニードラーや炎の斧あたりを拾えたらかなり楽できると思います。

防御面ははじめての杖みたいな半端な回復手段にスロットを割くくらいならブロック優先の方が安定すると思います。先述したようにまずは兜や靴といった安い防具を並べて衣服で強化、手袋を拾ったら手袋を使い、盾(騎士の盾がおすすめ)も適時活用します。衣服は鍛冶でエナジー+1を付けられるので最終的には火力の足しにもなります。


ナイフ/ハンマー軸
煙の短剣やナイフ/ハンマーをタテヨコ十字に並べて砥石(または猛毒の砥石)を使うだけで超火力。同じ行にあるアイテムを再使用できるようになる石炭と組み合わせるとなお強力。氷漬けの大鎚は砥石のほぼ下位互換になるものの、早めに拾えた場合は繋ぎとして◎。鍛冶は断然激怒がいいですが30ゴールドするため、タイミングによっては他で妥協してもよいと思います。
なお近接扱いなのでトゲにめっぽう弱いです。トゲを撒く敵は撒かれる前に沈めるようにしましょう。

包丁軸
ジャック、女王、王、エースの包丁といったレア包丁を集めて周囲に連鎖させることで凄まじいダメージを叩き出します。
いずれもレアリティが高いアイテムなので構築難易度が高い(1回の冒険で上記から3本も手に入れば上々といったところ)です。ランダムイベントのシェフが食べ物と包丁を交換してくれるので是非レア包丁を狙っていきましょう。なおこれも近接扱いなのでトゲに弱いです。

トゲ軸
スパイクヘルム等を使って毎ターントゲを盛り、ダメージがゼロになるようブロックを稼いだ上で主に反撃で削ります。多段攻撃をしてくる相手にはめっぽう強いものの、攻撃してこない相手には無力。また猛毒に弱いです(毒対策は沼の円盾が優秀)。総じて道中は楽なものの後半のボス戦でジリ貧になりやすく、盾の悪魔やレイピアなどで火力を補う工夫が必要かと思います。

つるはし軸
素だと1ダメージしか与えられないので何らかの手段で攻撃力を盛る必要がありますが、一度軌道に乗ると自らジェムを生み出し続けて無双可能。ハートの宝珠が出れば自己回復もできて隙がないです。いらないジェムは取っておいて売れば鍛冶・買い物代にもなります。

日光軸
爆発力はないのですが乗り換えさえうまくいけば炎上バフでガンガン削っていけるビルド。メインは光線レイピアを繋ぎとして使い、太陽の剣か日光の杖が拾えたらそちらに乗り換えます。日光付与アイテムの陽光はコモンなのでボロボロ出るのですが、防具との兼ね合いでより便利なソーラーパネルがアンコモンのためやや入手しにくいのがネック。

クロスボウ/ホークアイの弓軸
火力がバックパックの空きとトレードオフになる弓の仕様がイマイチゲーム性と噛み合ってないため、劣化ナイフビルドでは? と思うのですが、こちらは遠隔なのでトゲ無効。
左端にクロスボウを置き、右にずらりと矢を並べます。全部短矢にして砥石or猛毒の砥石を使うのがベスト。近接武器ではないので鍛冶の憤怒は付けられないのは残念。
激レアなので入手は難しいですがホークアイの弓もよいです。左右に猛毒/炎上矢を2本ずつ置きスリップダメージメインで削ります。こちらも砥石or猛毒の砥石があると火力の足しになりますが、マスを空けられるなら素直に空けてポイズンバブルを使うとかの方がいいのかも。

街の開発

家以外の施設を優先して建てます。家は人口増加以外に寄与しないので基本不要。
店の周りに商業装飾を置くと買取価格が上がるので、無理のない範囲で置いておくとよいです。同じ建造物を建て続けるとコストが膨らんでいくので注意(破壊することで回収可能)。
住民が増えてきてがれきが壊せるようになったら壊せるだけ壊して、回収した資材で農場を複数建て、クエストを消化して食材を貯めます(後々資材の方が足りなくなったら農場をいくつか壊して砕石所に作り変えます)。農場は農地、砕石所は石の道タイルで囲むと効率が上がるので、なるべく早めにパーシャ(青い鳥のNPC)にアンロックしてもらいましょう。

アンロック

鍛冶屋で解放できる「小手(右)」と「小手(左)」がイチオシです。レアですが手に入れられれば深い階層も楽に探索できるようになります。
盾のおすすめは「騎士の盾」と「小型の円盾」。どちらも強力な上位アイテムのアンロックに必要な他、占有マスと性能の兼ね合いで初期盾よりも実用的です。
余裕が出てきたら魔法の菌糸で解放できる「炎の長杖」、「金属の杖」もおすすめ。魔法ビルドの時に無類の強さを発揮するアイテムです。

キャラ固有クエスト

個人的に難しかったやつの攻略情報です。

パース【砂時計】

ネタバレ

武器の攻撃力がすぐにゼロになるため序盤は武器を使い捨てたり消費アイテムを使ったりで凌ぎ、以降はメイン武器(スロット数が多く素で猛毒付与のニードラーが便利)に猛毒/炎上を付与してそれで削るのが無難。猛毒の砥石+ナイフ(orクロスボウ)が強力な他、戦闘毎に新品と取り替えられて複数所持も可能なスライムソードが無類の強さを発揮。

トート【イージー/スタンダード】

ネタバレ
スタート地点で「アイテムのセットを入手」を選択するとどんぐり4個と苔むしたメイス(武器版)がもらえるので、どんぐりを置く→投げる等で破棄→メイスで攻撃 を繰り返すことでサクサク進める(このメイスは彫刻ではなく普通の近接武器扱いなので投げるでデッキに戻らず、エナジーさえあればいつでも使用可能)。
道中でまつぼっくりを1個拾い、ドローソースは出たら出ただけ回収する。鍛冶はどんぐりのブロック+2を優先。後は事故らない程度にエナジー増加系を拾っておくとボス戦が楽。苔むしたメイス(彫刻版)はレアだが、出たら拾っておくと火力の足しになる。

トート【キノコのお友達】

ネタバレ

“消耗品"のついた武器の周りにキノコを置いて攻撃と同時に墓地に送り、武器の使用回数が尽きる前に食用キノコで復活させる……というのを繰り返すのが基本戦術。長期戦になると食用キノコを破棄して引き直さなければならないので、武器を投げなくていいようにピンポイントの破棄手段が欲しい。理想は1個で2枚破棄できる幻惑のテープか、インベントリからいつでも使える乳鉢。
初期デッキが完成されてるので余計なものを入れないようにするのがコツ。具体的にはキノコの斧、キノコの杖、毒キノコの剣、ドローソース、食用キノコ、その他のキノコ(シャンテレル・ドクテングタケ・シイタケ)、幻惑のテープ以外は基本不要。毒キノコの剣orキノコの斧に天然をつけて初手に必ず来るようにしておきたい。その他のキノコを使う場合は拾いすぎに注意して、できれば1個ずつにしておくのが安全。エノキも増やすなら1個くらい。食用キノコは初期に加えてもうひとつ程度あると道中が安定する。
キノコの斧と幻惑のテープ/乳鉢が手に入れば2回殴って食用キノコ→2回殴って食用キノコ→食用キノコに幻惑のテープ/乳鉢使用を繰り返すことによりエナジーが続く限りループできるが、そこまでがやや苦行。特に序盤はうっかり剣の使用回数を使い切ると追放されてしまい、簡単に詰むので注意。

トート【本も飛び道具の内】

ネタバレ

インベントリの空きをきっちり埋めてMAX投げで削る戦法は2層までなら無類の強さを誇るが、3層では火力が足りなくなる。3層のボスに削り勝つには他の攻撃手段が必要。トゲは道中は強いもののボス戦でジリ貧になるため鍛冶でのトゲ極振りはおすすめしない(ウッドシールドや加速等で80くらいのブロックをコンスタントに稼げる&憤怒対策ができるならトゲに割くのもアリ)。何なら初期デッキにはさっさと見切りをつけて樹液に魔改造してもいいかもしれない。筆者は運よく光線レイピアとポイズンバブルが1層で落ちたのでエナジーを盛ってブロックを稼ぎつつ毒で削るやり方でクリアした。
スカベンジャーを見つけたら盾に高額投資してウッドシールド、魔術師の円盾、ヤナギの盾あたりの強力アイテムを狙うとよい(あまり落ちないのでリロード必須)。特にMAX投げは他のアイテムに重ねられる4マスの盾があるのとないのとでやりやすさが全然違うので、ヤナギの盾はあればあるだけ便利。強い盾に鍛冶で天然をつけて初手で引けるようにしておくと安定する。が、最終的にはやはり火力が課題。

CR-8【回転コア】

ネタバレ
とにかくリバーサーがひとつはないと話にならない。最初の戦闘すら凌げないこともザラなので戦闘より探索を優先する。最も確実な手は「戦闘なしで青箱を開けられるマップを引いたら箱の前でセーブして、開けてリバーサーが出なければリロード(その後適当に数歩移動して乱数調整してからまた開ける)」。リバーサー2個とある程度の防具が揃ったら後は火力に全振り。

初期盾は2回目の使用時にコスト+1になるので何回も使いたい場合には微妙だが、このゲーム唯一の3マス占有なので欠けの部分をコアに噛ますことで2方向をカバーできる。発動後1エナジーしかなければチャージはこれの上を素通りしていくので、それを利用してブロックを稼ぎつつ奥までチャージを伸ばすことができる。

(サンゴ拾ったなら盾捨ててシューズハットを増やせばもっと楽だったかも)

スポンサーリンク