My Time At Portia:初心者向け攻略Tips

2021-06-13My Time At Portia

※PC版の情報なのでCS版の仕様とは異なる場合があります。

金策

メインミッションを進めるだけでもそれなりの額は手に入る。
アイテムをショップに売る時はマーケット価格が100%を超えた時(最大140%)がおすすめ。

釣り

エサはソフィーの牧場で買える。底値の時に買い溜めしておくとよいが、どうせ赤字にはならないのでそこまで値段にこだわる必要はない。
ちなみに釣りマスターのスキルがあると単価の安い魚をスルーして本命だけ釣り続けることができ、時間とエサの節約になる。

おすすめの釣り場

初心者用釣り竿のうちは大物がつらいのでカエルウオ狙いでアンバー島前(工房の南の川)か、ハカセウオ狙いで崩壊の荒れ地の池(メインミッションをある程度進める必要あり)がおすすめ。荒れ地の池は他に干物や料理で利用価値の高いブレードフィッシュもかかる。

釣り竿をアップグレードできたら先述の崩壊の荒れ地の池か、あるいは滝近くのポイントでイタヤラ狙いもよい。こちらは何かと入り用なゴールデンサーモンもかかる。ただし、キングが釣れたら売らずに取っておくこと。

南ブロックに行けるようになってからは奥のポイントでハカセウオとケンカウオ狙い。ゴールデンサーモンはここでも釣れる。

釣りコンテスト

釣り餌は自前&参加費が1回あたり200Golかかるのである程度の元手が必要なことには注意だが、序盤では破格の収入が得られる可能性のあるイベント。
1回参加するごとに3時間経過するので、朝起きたら会場にダッシュして8時台に1回目を始めれば日に最大3回参加できる。前日までに農場で餌を買いだめしておくといい。

コンテスト参加中に限り、本来そのポイントでは釣れないはずの魚もかかる。単価がよく難易度も高くないのはカエルウオ(75)、ハカセウオ(350)、ケンカウオ(280)。ランクが高いとさらに価値が上がる。
初心者用釣り竿でイタヤラを釣り上げるのは時間がかかるので慣れないうちはわざとリリースするのもよいが、元値が高い魚ということもあってコウテイ以上のランクではポイント加算も馬鹿にならないので、事前の練習の上でチャレンジしてみるのも一興。

また、自作しようと思うと手間のかかる魚料理(ベーコンフィッシュロールなど)が報酬でたくさんもらえる。
ネタバレになるため詳細は伏せるが、これらが大好物になっている住民にその場でプレゼントすると祝日ブーストでかなりの友好度を稼ぐことができる。

クラフト

遺跡に潜っていると余りまくる石でストーンスツールやストーンテーブル(こちらは+大理石が必要)を作って売る。単価は安いが石なんかは掃いて捨てるほど溜まるのでチェストの掃除ついでに処分してしまうとよい。
延べ棒類は後々大量に使うので金策のために売るのはあまりおすすめしない。

コマースコミッション

最序盤はきついがある程度クラフト生活が軌道に乗ってくると普通にこなせるようになってくる。
単価が高い傾向にあるのは家具や装飾品。特にふわふわペンダントが狙い目。
都市が依頼主になっているものは難易度こそ高いが報酬は良い。

交易

メインミッションをある程度進める必要あり。
乾燥用ラックでドライアプリコットを作り置きしておいて単価が高い時にまとめて売るだけでも結構な値段になる。指定アイテムと買取価格によってはショップから転売するのもいい。

序盤のスキル振り

「5ポイント追加後、次のレベルがアンロックされます」というのはそのカテゴリ・その段階内での話なので注意。有料でスキルリセットができるのでそこまでビルドに神経質にならなくてもよい。

とりあえずダッシュ2は必須。続いて斧の達人2つるはしの達人2ツイてる1 or つるはしの達人2ツイてる3 → 活発4と振るのがおすすめ。
その後は好みでよいが、釣りをするなら釣りマスターは取っておきたい。後はバトルが増えてくるタイミングで集中トレーニング3 → ストライク4を取るようにすると攻略が楽。

パワーアップで増えるスタミナは最大8%なので、上限の低い序盤にこれを取るよりは他に回した方がいい。

友好度の上げ方

序盤の上昇率は激渋だが、焦って交友スキルに振るほどのことでもない。

好物をプレゼントするとそうでないものを渡した時の数倍(下手したら十数倍!)のポイントになるので、いろいろ渡してみて傾向を確かめるとよい。生業がわりと大きなヒントになっている。
ggれば一発だがキャラとの関わりを通してそこを探るのもこのゲームの楽しみかと思うので、個人的にはあまり勧めない。

ひとりの関係が一定値に達するとその関係者の友好度も連動して上がる仕組みになっているので、外堀を固めるのはかなり有効。特にジンジャーは仕様上プレゼントの効果が薄いのでこれとイベントの上昇分が肝になる。

ある程度友好度が上がってくると遊ぶコマンドやお願い(マップ上に赤い☆マークで「○○が何か欲しがっている」と表示される)が解禁され、好物のヒントを得る機会も多くなる。ぶっちゃけそこに至るまでがいちばん面倒なので、スキルリセットから交友に極振りしてある程度上げたらまたリセットするというのもひとつの手。

ちなみに祝日(イベントのある日)はプレゼントの効果が2倍になる。誕生日は3倍。
誕生日はそのキャラとの関係が仲間以上になるとカレンダーに記載される。

建設と敷地の拡張

作業台以外の建造物のアップグレードはサイズがひと回り以上大きくなるので、敷地の拡張と並行すると思った以上に金がかかることに注意。土地の値段は最初こそ安いが加速度的に上がっていくので、ある程度広げた後はスペースのやりくりで対処する必要がある。

シナリオ上、アップグレードは作業台が最優先、次いで組立ステーションという形になる。
早めに馬小屋を建設しておくと移動が格段に楽になるが、馬小屋の建設+馬の購入で2万以上必要なので最初は捕まえたラマで妥協するか意識的に金策をする必要がある。馬はレンタルもあるので一度借りてから自分で所持したいか検討するのもよい(競馬大会にはレンタル馬やラマでも出られる)。

自宅Lv2はめちゃくちゃスペースを食うので結婚したくなったタイミングで計画的にアップグレードするのがよい。

火力発電機の使い方

作業台Lv2で作れる導電性床材(2種類あるが性能に違いはないので木の方でいい)が必要。
最大出力で扱えるのは発電機1台につき2台まで。それ以上連結するとクラフト速度が落ちる。
ちなみに石のかまどは発電機の対象外。

  • 火力発電機&対象にしたい機器のサイズに合わせて隙間なく導電性床材を敷く
  • 火力発電機&対象にしたい機器を敷いた床材の上にはみ出さないように置く
  • 燃料を入れて電源をオンにする

燃料には木材、硬材、木炭、エネルギー石などが使えるが、費用対効率がいいのは木材。

参考:Fire Powered Generator(英語wiki)

肥料タワーの使い方

かんがい用床材が必要。タワー同様光の教会でデータディスクと交換できる。
発電機と違ってプランターの連結数に制限はないが、タワー1台にストックできる肥料の数はあまり多くなく(最大30個)、しかもプランターすべてに均等に撒かれるので要求水準の高い作物を育てる時は注意。

  • 肥料タワー&対象にしたいプランターのサイズに合わせて隙間なくかんがい用床材を敷く
  • 肥料タワー&対象にしたいプランターを床材の上にはみ出さないように置く
  • 床材を取り除く

    チェンジログにはフロアクリーナーと記載されているが同名のアイテムはゲーム内に存在しない。
    なお、床材の上にオブジェクトが配置されている場合には先にそちらが取り除かれる。

    • 床に向かって斧を2回使う(SPは消費しない)
    • 電気掃除機を使う(入手にはメインミッションをかなり進める必要あり/広範囲)

    交易のやり方(南ブロック取引所)

    翻訳がアレ以前に原文からしてわかりにくいのだが、「売却したいアイテムとその数量を事前に取引ボードから指定し、期限内に工房前のワゴンに納品することで交易が完了する」システム。"買戻し価格"は買取価格のこと。

    • プラスとマイナスボタンの間にある数量をクリックすると入力画面から個数を直接指定できる
    • ヒギンズも受注するので基本早いもの勝ち
    • 商品を売るだけで、こちらが買うことはできない

    なお、説明にはワゴンが設置されるのは翌日とあるが、実際には受注すると即日設置される。

    指定できるアイテムの種類・買取価格・最大数量は週替わり。ショップに売るよりひと回り以上高いことが多いものの、週替わりである都合、期限は長くないことに注意。失敗するとペナルティとして受注できる数が減ってしまう。

    参考:South Block Trade Store(英語版wiki)

    スポンサーリンク